『ウイスキーと焼酎の線引き』焼酎を熟成させたらウイスキー!?焼酎とウイスキーの決定的過ぎる「違い」について!!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

 

本日もお越しいただきありがとうございます!!

焼酎の中では黒糖焼酎が一番好きなウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o
 

 

 

今回のテーマは「ウイスキーと焼酎の線引き」!!!

 

 

年々ウイスキーの人気も高まり、ウイスキーをたしなむ方が増えたと思います。

しかし!!!

時々「麦焼酎とウイスキーは何が違うの?」といった声を聞くようになりました。

 

確かに原料は同じ麦で、蒸留酒。

「大きな違いは『熟成』ぐらい?」と思っている方、意外と多いのではないでしょうか?

 

ところが!

この二つには決定的過ぎる違いがあります。

 

 

そこで今回、「ウイスキーと焼酎の線引き」をテーマに焼酎のご紹介。

そしてウイスキーと焼酎の違いについてまとめていこうと思います!!

 

 

 

そもそも「焼酎」とは??

 「焼酎」とは、穀物やイモ類、黒糖(サトウキビ)などを原料に発酵、蒸留したの蒸留酒の一種

 

 

「焼酎」は大きく分けて2つにわけることができます。

それは……

 

「連続式蒸留しょうちゅう(旧名:甲類)」

単式蒸留の「本格焼酎(旧名:乙類)」

 

です。

大雑把に説明すると……

「連続式蒸留しょうちゅう」は 雑味や個性の少なく比較的安価な焼酎

(EX:鏡月、宝焼酎など)

 

・「本格焼酎」は 単式蒸留で素材の個性や味わいを残し、より複雑に仕上げた焼酎

(EX:黒霧島、いいちこ、一刻者など)

 

さらに本格焼酎には……

米を原料とする米焼酎

麦を原料とする麦焼酎

芋(基本サツマイモ)を原料とする芋焼酎

サトウキビ(黒糖)を原料とする黒糖焼酎

古代米が主な原料の泡盛

そばが原料のそば焼酎

……

 

などなど

 

 

原料ごとの分け方もされています。

 

焼酎の定義

 

焼酎は、原料と製法が酒税法で定義化されています。

 

その定義は以下の通りです。

  • 発芽した穀類を使用していない。(ウイスキーとの区別)
  • 果実(なつめやしの実を除く)を使用していない。(ブランデーとの区別)
  • 白樺などで濾過していない。(ウォッカとの区別)
  • 砂糖、糖蜜などを使用していない(黒糖焼酎を除く)。(ラムとの区別)
  • 蒸留の際発生するアルコールに他の物品の成分を浸出させていない。(ジンとの区別)
  • 蒸留時に別途定められている物品以外を添加しない。
  • アルコール度数が連続式で36度未満、単式で45度以下である。

 (Wikipedia参照:焼酎 – Wikipedia

 

 

ウイスキーと焼酎の違い

ウイスキーと焼酎には決定的な3つの違いがあると思います。

 

それは、

「糖化方法」

「アルコール度数」

「熟成加減」

 

です。

 

 

最も大きい違い「糖化方法」!

 

焼酎とウイスキーの違いで最も大きい違いが「糖化方法」です。

穀物やイモ類などでんぷん質の多い原料で蒸留酒を作るとき、「糖化」という作業が必要となります。

 

そして糖化方法は、西洋と東洋で全く異なることご存知でしょうか?

 

東洋は コウジカビなど「カビや菌」による糖化の文化

対して、西洋は 発芽による糖化酵素を使って糖化 させます。

 

 

つまりコウジカビを使い、糖化・発酵・蒸留を行ったものが焼酎で、

モルト(麦芽)を使って糖化・発酵・蒸留を行い、樽で熟成したものがウイスキーとなります。

 

焼酎は風味も麹独特のまろやかな香りが付くので、ウイスキーとはかなり味わいが違うものとなります。

(中にはコウジカビを使った『ジャパニーズウイスキー』を名乗るウイスキーもあります。個人的にはローソンなどで販売している「歴」がその代表格かなと思います。)

 

 

次に大きな違い「アルコール度数」

 

上の焼酎の定義を見ると、連続式しょうちゅうでアルコール度数35%未満、本格焼酎(単式蒸留)で45%以下と定められています。

 

対して世界基準のウイスキーはアルコール度数40%以上

それ以下のアルコール度数になってしまうと「ウイスキー」を名乗ることができません。

(日本の酒税法では、アルコール度数何%でもウイスキーと名乗れます。37%までは同じ酒税。それ以上は1%ごとに加算となっています。)

 

 このようにアルコール度数が大きく変わってくる理由の一つに、「蒸留回数」の違いがあります。

 

基本的に、「ウイスキー」は2回蒸留。「焼酎」は1回蒸留が主流です。

 

そのため、焼酎の方が原料由来の風味が残りやすいです。

またおいしいお湯割りのポイントでもある「油分」が、蒸留酒の中では多く含まれているのが特徴。

この油分が、「うまみ」として感じやすくなるようですね!

 

 

あいまいな違い「熟成加減」

 

最近のウイスキーブームから焼酎でも樽熟成させたものがリリースされています。

 

ただし「 焼酎はウイスキーやブランデーより色が薄くなければいけない 」というルールがあります。

 

よってウイスキーやブランデーレベルに色のついた焼酎は、「リキュール」として扱いわれます。

樽熟成焼酎といえば……

1950年代から行っているパイオニアで、2017年よりウイスキー造りも始めた小正醸造さんが造る「メローコヅル磨」

甘く上品な香りとまろやかな口当たり、後味の良さが特徴です。

 

 

 

個人的にかなりおすすめの樽熟成焼酎は、米焼酎の名産地、球磨の「奥球磨シェリーカスク」!!

このボトルは色がつきすぎているため、リキュール扱いとなっています。

麹感と甘味を残しつつ、濃厚で芳醇な味わいもある面白いお酒です。

ウイスキー好きには、面白い一本だと思います!!

 

 

 

 

ちなみにラムと黒糖焼酎の線引き

 

 

黒糖焼酎は、米麹から作った糖液にサトウキビの純黒砂糖を混ぜて作られます

対してラムは、基本的に糖蜜から作られます。

 

しかし、ラムの定義は広く結構自由!!

サトウキビ原料の蒸留酒とだけで造り方の定義は特にありません。

 

つまり、黒糖焼酎もラムの一種として数えられることがあるそうです

実際海外では「和製ラム」って考え方が主流だとか。

 

つまり黒糖焼酎はラムでもあり、焼酎でもあるちょっと特殊なお酒ということみたいですね! 

 

 

スコッチウイスキーで、焼酎カスクが使えるようになった!?

 

実は、2019年から焼酎で使った樽をスコッチウイスキーの熟成にも使えるようになりました。

 

 

そして、さっそく焼酎カスクの原酒を使用したシングルモルトウイスキーをリリースされました!!

宝酒造所有のトマーティン蒸留所からピーデッドシリーズ「クボカン」の限定ボトルとしてリリース。

 

限入手困難なウイスキーですが、機会がありましたら是非飲んでみたいですね。

 

今後こういったウイスキーも出てくるかもしれないので、どんどん面白いことになりそうです!!

 

 

最後に……

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!!

今回のお話いかがだったでしょうか?

 

大雑把に「ウイスキー」と「焼酎」についてまとめていきましたが、こういった「違い」が判ると面白いですよね。

 

「ウイスキー」の楽しみ方、「焼酎」の楽しみ方が見つかると晩酌がもっと面白くなると思います!

 

ぜひご家庭でいろいろお試しください!!

また次回もよろしくお願いします。

 

それでは「よい晩酌を!!」

 

 


  このエントリーをはてなブックマークに追加

 

↑↑↑

僕のブログを応援してくださる方!!

皆様のコメントや応援が励みになりますので、

こちらへのクリックやブックマークのご協力をお願いいたします!!

※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。お酒は楽しく適量で。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今週のおすすめ銘柄

↑↑↑  
今だけ「Yaffeeブログ経由」と注文備考欄記載で送料無料
※紹介銘柄のみ対象

この記事を書いた人

香りづけに使用したことからウイスキーにどっぷり嵌ってしまった料理人です。
調理師の仕事をしつつ、ウイスキーと料理の魅力を紹介するためにブログ・メディアを作成。
様々な視点からウイスキーを解説しています。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • id:kuma110 さん>コメントありがとうございます!
    球磨焼酎美味いですよね!!
    このシェリーカスクもかなりうまかったのでぜひ!!

  • id:zarugawa さん>コメントありがとうございます!
    実は熟成だけじゃなく、いろいろと違いました!
    こういう違いを見ながら飲み比べるのも面白いかなと思います!

  • id:santa-baking さん>コメントありがとうございます!!
    同じ蒸留酒なので近い部分は多いです。
    ただ違いや似ているところがはっきりすると面白いですよね!

  • id:yaneshin さん>コメントありがとうございます!
    やっぱり西洋と東洋は全然文化が違うな―って思いますね。
    そういっていただけると嬉しいです!

目次