海の男たちに愛された『最も飲みやすいアイラモルト』ブナハーブン Bunnahabhain

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

 

 

目次

ブナハーブン Bunnahabhain蒸留所について

 

f:id:yaffee28ppm:20200825114248j:plain

 

ブナハーブンはスコットランドのアイラ島で造られているアイラモルトウイスキーの一つ。

 

 

その中でも最もライトなタイプのウイスキーで、『最も飲みやすいアイラモルト』といわれています。

 

スコッチには難読なウイスキー名は数多くありますが、その中でも「ブナハーブン Bunnahabhain」は特に読みにくいと思います。

 

この「ブナハーブン Bunnahabhain」とはゲール語で「河口」という意味だそう。

川の河口に蒸留所があることからこの名がつけられたそうです。

 

かつてはカティーサークの重要な原酒として使われていて、そのラベルにも船乗りの絵が描かれています。

さらに昔のブナハーブンのラベルには「Westering Home(西の故郷へ)」という言葉が書かれていました。

これはアイラ島から漁に出た漁師たちが西に見えるアイラ島を目印に帰ったという意味だそうです。

ブナハーブンのこの文言がレーガン元大統領から称賛

アメリカで人気の高いアイラモルトとなりました!

 

レーガン元大統領が西部劇の俳優だったことが称賛された理由だそうです。

 

ブッシュ大統領時代はホワイトハウスでのパーティーで必ずブナハーブンが出されていたそうです。

 

今回はそのブナハーブンについてストーリーや製法を見ていこうと思います!!

 

ブナハーブン Bunnahabhainのストーリー

 

ブナハーブンの創業は1881年。

同じくアイラ島のブルックラディと同じ年に生まれました

創業者はグラスゴー出身のブレンダー ウィリアム・ロバートソン

 

ところが、実際の稼働は1883年になってからでした。

 

アイラ島の中でも特に辺鄙なところのあるブナハーブン。

蒸留所の建設に先立って、付近に道路や労働者のための住まい、子供たちのための学校などがつくられました

総工事費は3万ポンドにも膨れ上がったそうです。

ただブナハーブン蒸留所は創業2年で1万ポンドの利益を生み出したのだとか。

 

ウイスキーは利益化するのにかなりの時間がかかる事業。

ブナハーブンは、この利益をもとにウイスキー造りをしていったのだと思います。

 

それ以降1900年代にウイスキー不況が訪れスコットランドの蒸留所建設ラッシュは途絶えてしまいます。

2005年にキルホーマンができるまで、ブナハーブンは『アイラ島最後の蒸留所』でした。

 

ただし、ブナハーブン蒸留所はウイスキー愛好家に向けたシングルモルトはあまりリリースせず、大手のブレンダーに向けたモルトウイスキーを造っていました

 

その中で最も有名な銘柄が『カティーサーク』。

ウイスキーをあまり飲まない方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

元々ブナハーブンは、アイラ島の中でかなりライトな酒質のウイスキーを造っていました。

ところが、1963年に当時蒸留所を所有していたハイランド・ディスティラーズ社がノンピートタイプのウイスキー造りに変更させます。

 

これには

 

・『カティーサーク』にピートの効いたスモーキーなタイプウイスキーが必要なかったから。

 

ブレンデッド用のみのアイラモルトでは生き残れないから

 

2つの理由があるそうです。

 

一つ目はなんとなく『カティーサーク』にブナハーブンのスモーキー以外の要素が欲しかったからということがわかると思います。

 

ただ2つ目の「ブレンデッド用のアイラモルトでは生き残れない」理由ってなかなかわかりにくいですよね。

 

「万人向けのブレンデッド」用にアイラモルトをブレンドする時、クセの強すぎるアイラモルトは「アクセント」として少量使われる程度

 

料理で例えるなら

グレーンウイスキーを「出汁」に、スペイサイドモルトのような華やかなモルトで「味付け」アイラモルトで「香りづけ」みたいな感じだと思います。

 

出汁や味付けの調味料は多く使いますが、香りづけの具材は使いすぎるときつすぎちゃいますよね。

 

一般家庭でも「香りづけ・アクセント」用の食材は少量しか買わないと思います。

 

ブレンデッド業者でも同じで、

アイラモルトはほとんどのブレンデッドウイスキーに使われていますが、受注量はそこまで多くなかったそうです。

そのためブナハーブン蒸留所は、ノンピートに切り替えたそうです。(それでもアイラ島で作られるだけでややピートの香りは現れてきます。)

 

ブナハーブンが再びピート麦芽を使うようになったのが1999年。

マッカランで有名なエドリントン社が、ブナハーブン蒸留所を買収してからです。

ただ当時は試験的な運用しかしていませんでした。

 

本格的にピート麦芽を使うようになったのは、2003年南アフリカ資本のディスティル社にオーナーが移ってからでした。

 

これにはシングルモルトが注目され始め、アイラモルトブームからラガヴーリンやラフロイグ、ボウモアなどが入手しにくくなったからだそう。

現在では全体の生産量の20%以上がヘビリーピーデットタイプの原酒となっています。

 

ブナハーブン Bunnahabhainのこだわりの製法

 

ブナハーブン蒸留所の生産能力は年間270万ℓとカリラの半分以下です。

 

ところが一回の仕込みに使う麦芽の量は12.5tとカリラとほぼ同じぐらいの巨大設備。

 

この麦芽から6万4000ℓの麦汁を得て、これを1つの発酵槽で発酵させます。

全部で発酵槽は6基。

発酵時間は約80時間だそうです。

 

こうしてできたアルコール度数7.5%程度のモロミを、ラッキョウのような全くくびれのない独特は形のポットスチルで蒸留させます。

 

かなりの高さがあるそうで、アイラで一番高身長スチルだそう。

このポットスチルが還流を生みやすく、ライトな酒質造りに貢献していると思います。

 

最近になって創業当初から使われている熟成庫が倒壊寸前ということで、取り壊されたそう。

そこに眠っていた約1万樽の原酒は今ディーンストン蒸留所の熟成庫で眠っているそう。

ただし、シングルモルト用の約1万6000樽は今でもアイラ島の熟成庫で熟成中だそうです。

 

ラインナップ

 

ブナハーブン 12年

 

最近になって、リニューアルされたブナハーブン12年。

12年にしては結構色がついています。

飲んでみてもライトな飲み口ながら、紅茶のようなリッチなフレーバーが楽しめると思います。

 

さらに「46%」のアルコール度数に「ノンチル(冷却ろ過を行っていない)」に変更となっていて、かなり飲みごたえもあるウイスキーです。

 

ボウモア好きに特におすすめしたいアイラモルトです!

 

 

【あす楽】【包装不可】 ブナ ハーブン 12年 46.3度 箱付 700ml

価格:4,224円
(2020/8/25 12:12時点)
感想(16件)

 

ブラックボトル

 

ブナハーブン蒸留所が手掛けるブレンデッドウイスキー。

 

アイラ島8の蒸留所(これの初リリースの時はキルホーマンがなかったので除外。。)がブレンドされた一本。

 

クセの強いアイラモルトたちをスペイサイドのグレングラントやノンピートのブナハーブンでまとめているそう。

 

ピートのクセはそこまで強くなく、程よいスモーキーフレーバーでかなり飲みやすい味わいになっています。

 

ハイボールでも楽しい、初心者にもおすすめなウイスキーです。

 

ブラックボトル 700ml並行品_あす楽平日正午迄_[リカーズベスト]_[全品ヤマト宅急便配送]

価格:1,848円
(2020/8/25 12:13時点)
感想(0件)

 

蒸留所データ

 

創業…… 1881年

創業者……ウィリアム・ロバートソン

オーナー会社……ディスティル社

年間生産量(100%アルコール換算)……270万ℓ

仕込み水……マーガデイル川の湧き水

使用麦芽……ノンピート、20%以上がヘビリーピ―デッド麦芽

発酵槽……木製発酵槽

発酵時間……約80時間程度(モロミAlc7.5%)

ポットスチル……初留釜2基、再留釜2基

生産区分……アイラ島

 

 

※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。妊娠中や授乳期の飲酒はやめましょう。お酒は楽しく適量で。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

今週のおすすめ銘柄

↑↑↑  
今だけ「Yaffeeブログ経由」と注文備考欄記載で送料無料
※紹介銘柄のみ対象

この記事を書いた人

香りづけに使用したことからウイスキーにどっぷり嵌ってしまった料理人です。
調理師の仕事をしつつ、ウイスキーと料理の魅力を紹介するためにブログ・メディアを作成。
様々な視点からウイスキーを解説しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

目次