『グレーンウイスキーは個性が乏しい』
グレーンウイスキーは、モルトウイスキーとブレンドしてブレンデッドウイスキーに使われることがほとんど。
そのため、よくこんな意見を聞きます。
確かにモルトウイスキーの方が優れているという見方はあるでしょう。
かといってグレーンウイスキーも決して劣っているわけではありません!!
作り方次第で、個性豊かなグレーンウイスキーも作れます。
そして、
「グレーンウイスキーはモルトウイスキーより劣っている」
といっている人にこそぜひ飲んでほしいグレーンウイスキーはたくさんあります!!
そこで今回、グレーンウイスキーについてまとめつつ、おすすめのグレーンウイスキーを紹介していこうと思います!!
グレーンウイスキーとは?
穀物を原料とした蒸留酒『ウイスキー』。
その中で、大麦麦芽のみ使用したものがモルトウイスキー。
それ以外の穀物も使用したものがグレーンウイスキーといいます。
グレーンウイスキーの主な原料は、無発芽の大麦や小麦・トウモロコシ・ライ麦などです。
そして、それらの穀物を大麦麦芽で糖化させて発酵。
基本的には連続式蒸留機で蒸留していきます。
- 原料はトウモロコシや未発芽の大麦、小麦、ライ麦など
- その他の穀物をモルトで糖化させている
- 基本は連続式蒸留機で蒸留する
実は、
- アメリカンウイスキーのバーボンやテネシー
- アイリッシュのポットスチルウイスキー
- カナディアンウイスキーのフレーバリングウイスキーやベースウイスキー
もしスコットランドでこれらのウイスキーを作ったとしたら、「グレーンウイスキー」の規格に当てはまります。
これらのウイスキーは、スコッチのグレーンウイスキーとは少し異なる製法で作られています。
つまり、グレーンウイスキーは少し製法が変わるだけで、濃い味わいのウイスキーにもなるというわけです。
グレーンウイスキーのほとんどは、ブレンデッドウイスキー用に使われます。
一般的なブレンデッドウイスキーは、モルトウイスキー:グレーンウイスキーが3:7程度。
70%程度はグレーンウイスキーとなります。
もしグレーンウイスキーの個性がバーボンのように強かったとしたらどうでしょうか。
モルトウイスキーの個性を損ねてしまい、バランスを崩してしまう恐れがあります。
個人的にあるブレンデッドウイスキーがこの感想です。
「薄まったバーボン」といった印象です。
グレーンウイスキーの作り方
「グレーンウイスキーの作り方」を詳しく解説していこうと思います!!
グレーンウイスキーの原料
グレーンウイスキーは、モルト以外の穀物が主原料。
トウモロコシや小麦、未発芽の大麦が使われることが多いです。
バーボンウイスキーやアイリッシュポットスチルウイスキーの場合、この原料の個性が重要視されています。
そのため、原料の最低使用比率は法で定められていて、レシピを公開している蒸留所も多いです。
ただ日本やスコットランドのグレーンウイスキーでは、主にブレンデッドウイスキーに使われます。
そのため、「入手できる原料の単価」が重要。
僕の知る限りでは、レシピを公開している蒸留所はありません。
ただ、モルト以外の穀物だけではでんぷんを糖に変える「糖化」という作業ができません。
必ず穀物のでんぷんを糖に変えるための『糖化材』としてモルトが必要となってきます。
およそ全体量の10~20%程度です。
この時、「六条大麦」という普段モルトウイスキーでは使われることの少ない大麦の麦芽がよく使われます。
その理由は、「酵素力が強いから」。
六条大麦はたんぱく質が多く、酵素力が強い特性があります。
でんぷんやエキス分が少ないので、モルトウイスキーに使われることは少ないですが、
グレーンウイスキーやバーボンなどの糖化には、酵素力の強い「六条大麦」が使われます。
「グレーン、モルト」と書いてあります。これは、原料にモルト(麦芽)を使っているからです。
「モルトウイスキー」という意味ではないです。
「クッキング」・「糖化」
「クッキング」とは……
大雑把に説明すると「温水を加え圧力釜で煮る」という作業。
トウモロコシや未発芽の麦はそのままの状態では、
「糖化」にかなりの時間がかかってしまったり、
「糖化」できなかったり……。
圧力をかけて高温で処理することで、細胞壁などが壊れるので「溶けの良い」状態になります。
この「溶けの良い」状態にすることが、「クッキング」のポイントです!!
これは大麦麦芽の酵素の力を失ってしまわないようにするためです。
酵素は、高温では失活してしまいます。
そうなると糖化できなくなってしまうので、一度酵素が働きやすい温度まで冷まさないといけません。
グレーンウイスキーの作り方 「発酵」
ビールの知識や経験を生かして、多彩な酵母を使い分けています!!
平均的にモルトウイスキーよりアルコール度数がやや高いぐらいで発酵させていきます。
グレーンウイスキーの作り方 「蒸留」
単純により純粋なアルコールに近い留液を得ることができるということ。
反対に、アルコール度数を低く蒸留すれば、原料由来のフレーバーを残すことができます
グレーンウイスキー 「貯蔵・熟成」
プレーンカスクとは……
3~4回ほど熟成に使われ、樽材成分がほぼ出終わった状態の樽のこと。
樽の個性が出にくいので、個性の少ない原酒を作るときに用いられます。
知多蒸留所では「ワイン樽熟成」の知多がアクセントに使われています。
作られることが多いウイスキー』
麦芽100%でもグレーンウイスキー!?
おすすめのグレーンウイスキー
それでは、僕がおすすめしたいグレーンウイスキーを紹介していこうと思います!!
低価格帯(~3000円台) ライトに楽しみたいおすすめのグレーンウイスキー
[afTag id=2843]
[afTag id=2846]
[afTag id=2849]
中価格帯(4000円~6000円台) まったり楽しみたいおすすめのグレーンウイスキー
[afTag id=2851]
[afTag id=2853]
[afTag id=2855]
最後に……
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回のお話いかがだったでしょうか。
「グレーンウイスキー」というとウイスキーの中で最も偏見があると思います。
実際自分も一時期グレーンウイスキーを下に見ていました。
今回長期熟成物のグレーンウイスキーの紹介は省いてしまいましたが、
そういった長期熟成物のグレーンウイスキーはすっごくおいしいです!!
芳醇さとバランスのいい味わいが特に……
こういったウイスキーはぜひBARで注文してみてください!!「感動」に出会えると思います!
個人的にはモルトウイスキーが好きですが、今後のグレーンウイスキーに可能性を感じています。
美味しいグレーンウイスキーが広まっていき、様々なところでグレーンウイスキーがリリースされるようになってほしいと思います。
そうしたらよりウイスキーの楽しみ方が広まっていくのではないでしょうか?
そんなことを思いつつ今日もウイスキーを嗜んでいこうと思います。
それでは良いウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いします!!
↑↑
公式ラインページにて当ブログの更新情報など不定期配信しています。
また、「子連れ料理人ブログ」では子育て・料理人としての働き方・副業(主にブログ)についての内容を配信中。
ご興味のある方は、一度お越しください!!