本日もお越し頂きありがとうございます。
実はオールドボトルは、バーで楽しみたい派のウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。
本日のお話は、「ウイスキー オールドボトルの劣化臭『ひね香』」についてです。
ウイスキーマニアの皆さん。
オールドボトルのウイスキーを買って、時々劣化した風味「ヒネ香」を感じてしまうことはありますよね。
「ハズレ」だったな、とがっかりしてしまった経験したことあると思います。
そして、処理に困ってしまったことありませんか??
昔、とあるバーで「ヒネた(劣化した)オールドのリキュールをカクテルに極少量使うと格段に深みが増す。」と教えてもらったことがあります。
実際にそのカクテルを飲んだ時にびっくりするほど深い味わいでした。
もしかしたらウイスキーでも同じことが言えるのでは??と考え、実験してみようと思いました。
「ヒネ香」って何??
「ヒネ臭」とは、ウイスキーに限らずお酒全般に使われる劣化臭のことです。
ウイスキーの場合、
- プラキャップによる気密性の悪い保管や匂い写り
- 金属キャップにより金属臭がついてしまう
- コルクのカビや劣化による香り
- 酸化
が主な原因です。
ウイスキーは味の悪くならないイメージがあると思いますが、長く放置してしまうと劣化することがあります。
銘柄、保管状態によって変わりますが、開封してから半年ぐらいが目安です。
劣化してしまうと……
- 重い廃油の香り
- 埃っぽい香り
- 古本・古新聞のような香り
- 金属臭
- カビ臭
を感じることがあり、まとめて「ヒネ香(ヒネ臭)」と呼ぶことがあります。
「ヒネ香」のするオールドボトルとして……
SNS上で知り合った方からヒネ香が気になるウイスキーを分けていただき、実験することができました。
今回頂いたのは「オールド ロイヤル 15年 OLD ROYAL Aged 15 years 」
ウイスキー取引業者大手の「バーン・スチュワート社」の子会社「バーン・マッケンジー社」が作ったブレンデッドウイスキーです。
同社は1991年にスコットランドのディーンストン蒸留所を買収。
この蒸留所の原酒によってバーン・スチュワート社とその子会社は多大な好結果を得ることができたそう。
つまり、このウイスキーにはディーンストン原酒が含まれているはず。
そこでまず単体でテイスティングしてみました。
ヒネていなければ、昔の複雑みがあるコスパのいいスコッチブレンデッドウイスキーだったと思います。
ところが、古本屋の香りで台無しです。
酸化してしまったことが原因だと思いますが、今回の実験にはちょうどいいヒネ香のウイスキーだと思います。
ヒネ香実験をやってみた
グレングラント カスクヘブン ロセスクロニクルとブレンド!!
グレングラント20mlに対して2滴オールド ロイヤルを入れたところで深みがやや増しました!!
3滴入れてみたらかなり深みが出ました。
余韻に奥行きが出る感じです。
ヒネ香ウイスキーを普通のウイスキーに少量足したら美味しくなる説は本当かも知れない!!
ただそれ以上いれるとヒネ香が目立ち始めます。
そこで3滴を目安に実験していこうと思います。
スカラバスでヒネ香実験
同じ条件で3敵入れてみます。
するとスカラバス単体より今度は口当たりのまろやかさ、リッチ感が増しました!!
好みではありますが、圧倒的に高級感があります。
シーバスミズナラ12年、ミズナラ18年、シーバスリーガル18年でも試してみました。
ミズナラ12年は2滴で高級感が出てきます。
リッチな味わいで余韻も心なしか長くなったような……。
しかし!!!
ミズナラ18年と通常の18年は、1滴でお互いの良さが消えてヒネ香が悪目立ちしました。
18年程度の熟成の進んでいるものは、美味しくならないのではないのかもしれません。
デュワーズ、セブンのレジェンダリースコット、ブラックニッカでも試してみました。
デュワーズは1滴でデュワーズの良さでもあるフルーティさが消えます。
リッチにはなるけどフルーティさがなくなったので、全く別物のウイスキーになってしまっています。
深みが弱いので、あまりおいしくなったとはいえません。
反対にレジェンダリースコットは、1滴で深みが出てきます。
「ウイスキーのヒネ香」実験まとめ
断言するにはもっとデータを集める必要があります。
ただ、シングルモルトウイスキーの10年以下・若いウイスキーには有効な方法だと思います。
また若めのブレンデッドウイスキーは有効なものと美味しくなくなるものに分かれるようです。
18年などの熟成年数の進んだウイスキーはブレンドすることで美味しくなくなると思います。
スチル・蒸留器の話でも紹介したように、微量のマイナス要因となる香り・オフフレーバーが入っていると
ものすごくいい香りになるということは香りの科学では常識だそうです。
今回美味しくなくなったウイスキーには、もともと「ヒネ香」と似たようなマイナス要因の香りが入っていたのではないかと思います。
元々そのマイナス要因でバランスをとれていたのではないでしょうか。
そこにヒネ香を足したため、バランスが崩れて悪目立ちしたのかもしれないです。
つまり未熟香の強いウイスキーならもしかしたらうまくバランスがとれるのかもしれない!!
またウイスキーを入手出来次第実験していこうと思います。
それでは良いウイスキーライフを!!
また次回もよろしくお願いします!!
↑↑
この記事が面白かったと思った方は、人気ブログランキングへの応援をよろしくお願いいたします。
また、公式ラインページにて記事の更新情報など配信しています。
コメント
コメント一覧 (4件)
id:funyada さん>ヒネ香はもともと日本酒の用語だったりするらしいです。調べてみたらワインなどでもヒネ香のワインを少し混ぜるとうまくなるって解いた人もいるみたいです。
もし飲んだウイスキー埃っぽかったりしたらぜひやってみてください!!
id:zarugawa さん>こんなの方法があったみたいです。時々古いウイスキーにこの香りがあったりしますので見つけたらぜひやってみてください!!
id:kumimamakun さん>
まさしく!!!多分ナンプラーやアンチョビ、そのままだと生臭かったり嫌な香りがあると思いますが、料理に使うとうまみが引き立ったり、こりがよくなったりするのと同じだと思います!
id:hukunekox さん>ヒネ香のブレンドはワインとかだと過去にやったことのある方はいるみたいですね。ウイスキーだと多分ブレンドの携わっている人なら知っていることなのかもしれないです。